PCと思い込みの一日
マルチモニターなんですけどね
何の話かというと設定なのですよ...
一枚のグラボで4画面まで出力できるんですけどね
ちょっと特殊で薄型PCに組み込めるサイズなんですけどね
DVIケーブルが4本ハエテル構造なんですよ
DVI-1 DVI-2 DVI-3 DVI-4 てね。書いてあるんです...うん数字がふってあるの
何故かワタシ....このケーブルの数字をこのソフトが認識している数字だと理解したわけです。
いや、そう思うのは自然の流れでしょ?ソウでしょ...?
広いスペースを好む方は知ってると思いますけどね
マルチモニターの設定は「ディスプレイ表示の変更」画面で設定ですよね
モニターの位置並べ替えるだけだけですからね
物理的位置関係と同じにするだけですからね
ただのドラッグ&ドロップですからね
真坂縦に並べて配置できるなんて...
あ...そのまえにドラッグ出来るなんて...
ケーブルの数字への思い込みが仇となり
この数字とケーブルの数字を合わそうと何回もケーブルを抜き差ししたなんて...
何回やり直した所で物理的な行動がディスプレイ表示の変更画面に反映されることはなく
何が困るって、マウスの動きが理解出来なくて頭の中はク~ラクラ
モニターの設定に一日かかったなんてコトは恥ずかしすぎて...イ・エ・マ・セ・ン
ちなみにいままではシリーズの違うグラボを二枚組み合わせて使ってたんですよ
作業モニター用の専用グラフィックボードと動画用のグラボ組み合わせでね
でも、今回モニターを増やしたらこのシリーズの違うドライバーどうしが攻撃しはじめたのでつ
まぁ当然なので取り敢えず仕方なく動画観賞用のグラボを外したわけです。
まぁトラブルってものは要因が重なると無駄に時間がかかるのですよね
あっ...重なったのはトラブルと思い込みでしす...(☍﹏⁰)
...blu-rayは 暫く見れませぬ